肉体の痛み、凝りと脳の緊張は身体の法律である律神経乱れになります。
自律神経は戦闘モードの交感神経と休みモードの副交感神経とに分かれています。
脳が緊張している間に交感神経の働きにより内臓や筋肉が働き続けるため、
身体へも疲れが溜まっていきます。
脳の緊張は身体の法律である自律神経の乱れになります。
自律神経の乱れは更なる疲労を生みますので早めの治療と予防が必要です。
脳脊髄神経系。自律神経と異なり脳、脊髄にある神経細胞と神経繊維 手足を動かしたり、痛みを感じたり、主に自分の意思でコントロール出来ます。
作用が相反する2つの神経、すなわち交感神経と副交感神経に分類されます。 それぞれ近くの末梢神経に自律神経の繊維を送っています。自分の意思でコントロールすることが難しい。
交感神経は脊髄の外側から出て、前つまりおなかの側に回って、脊髄の 両脇にある交感神経幹に入ります。その後は各臓器等全身に分歩し 情報を伝えます。 副交感神経は中脳、延髄、脊髄の下部から出て、身体の中に伸びます。 自律神経の仕事は内臓、血管等の働きを整える神経です。 自律神経は全ての内臓、全身の血管や分泌腺を支配しています。 知覚、運動神経と違って私たちの意思とは関係なく独立して働いているので 内臓や血管を私たちの意思で自由に動かすことは出来ません。 反対に意識しなくても呼吸をしたり、食べ物を消化するため胃を動かしたり、 体温を維持するために汗をかいたりするのは、自律神経があるからです。 自律神経には交感神経(起きている時の神経、緊張しているときの神経)と 副交感神経(寝ている時の神経、リラックスしている時の神経)があります。 この2つは1つの器官に対して互いに相反する働きをしながら身体の バランスを取っています。